パスワード管理には昔から1Passwordを使っているのですが、最近1Passwordが7にアップグレードされました。AppStoreからインストールしていたので、確かそのままインストールしたはずですが、1Password7になると、月額のサブスクリプションに登録しないと、readonly と言う表示になり、既存のデータを更新できなくなってしまいました。
エンジニアリング 1Password
no submodule mapping found in .gitmodulesを解決する
エンジニアリング gitmodules git submodules
SwiftUIでWebViewを使ってみました。SwiftUI専用のWebViewはまだないようで、WebKitのWKWebViewや、SafariServiceのSFSafariViewControllerを使う必要があります。
エンジニアリング SwiftUI WebView
2019年2月に鼻中隔湾曲症の手術をしました。実際には鼻中隔湾曲症だけではなく副鼻腔炎という鼻炎の手術もしました。手術から4ヶ月ほどたちまして、通院の必要性もなくなったので、感想を書いておいきます。
日常 鼻中隔湾曲症 副鼻腔炎
今週Facebookが仮想通貨Libraを発表しました。ステーブルコインとして価値が一定になるような仮想通貨で、Facebook Messenger, WhatsApp, 専用のウォレットアプリ カリブラ(Calibra)などで利用できるようです。
エンジニアリング Libra Facebook CryptoCurrency Blockchain
Pythonは機械学習やデータ分析でもっとも人気のある言語だと思います。ここではmacOSにPythonの環境を作る方法を紹介します。
エンジニアリング macOS Python pyenv virtualenv
WWDC2019でmacOS 10.15 Catalinaが発表され、Apple Beta Software Programに参加している場合はベータバージョンのCatalinaをインストールすることができます。
エンジニアリング macOS Catalina APFS
Interface BuilderのUI要素にベースのカスタムクラスが適用されているか検出する方法について。
エンジニアリング Interface Builder iOS Xcode IBLinter
昔からアレルギー性鼻炎があり鼻づまりがよく起こっていました。そのためあまり気にならなかったのですが、よく考えると右の鼻が全然通らないことに最近気づきました。
日常 鼻中隔湾曲
AppleがAppStoreを開始してから10年が経ちました。たくさんの人々がアプリを使っていますし、2019年もこのアプリプラットフォーム上で多くのイノヴェイションが生まれると思います。これまで様々なプラットフォームで色々なフレームワークを使ってアプリを開発してきました。今はSwiftでiOSアプリを開発していますが、過去にはWindowsアプリを開発していたり、ReactやVueといったフレームワークでWebアプリを開発したり、ReactNativeやFlutterでマルチプラットフォーム向けのネイティブアプリを開発したりしました。過去数年の間に、色々なツールが出てきては消えていきましたが、2019年にアプリを開発するとしたら以下の3つかなと思っています。
エンジニアリング アプリ開発 Swift React Native Flutter