Vibe Codingの練習で、Cursorを使ってゴルフのスコアを入力するWebアプリを作ってみました。
VercelとSupabaseを使っていて、その辺りの設定はこちらでする必要がありましたが、1行もコードを書かずにWebアプリを3時間くらいで作ることができました。
- Googleログイン
- スコアの一覧表示
- スコアの入力、編集、削除
などなど、ゴルフのスコアを管理する最低限の機能を作ることができました。今後から実際に使えそうです。
木曜日の夕方に作業を始めて2時間くらい作業して、金曜日のお昼に作業して大体欲しい機能ができました。
自分で書かずともここまでアプリを開発できる体験はすごいですね。
エンジニアリング cursor
関連記事
-
2025/3/28
Macのストレージに空き容量があるのに、実際には空き容量がない状態になっているとき
Mac Storage
-
2024/3/24
try! Swift Tokyo 2024
try! Swift Tokyo 2024の参加メモ
Swift
-
2023/1/31
SwiftUIでTabBarを非表示にする
SwiftUI TabBar
-
2023/1/14
Bootstrap5.3で追加されたダークモードに対応してみました
Bootstrap DarkMode
-
2021/2/17
brew upgradeで Your CLT does not support macOS 11というエラーがでた
homebrew macOS Big Sur
-
2020/12/1
Apple Silicon搭載 MacBook Pro M1で Homebrewとrbenvをインストールする
先日購入したApple Silicon搭載 MacBook Pro M1にこのブログをビルドするためにHomebrewとrbenvをインストールしたのでメモ。
Apple Silicon Homebrew rbenv
-
2020/11/27
Apple Silicon搭載のMacBook Pro M1が危うく文鎮化するところだったので記録
Apple Silicon搭載のMacBook Pro 13インチを仕事用に購入したのですが、クリーンインストールしたところ文鎮化しかけたので記録しておきます。
MacBook Pro Apple Apple Silicon M1
-
2020/6/23
Platform State of the Unionまとめ
Platform State of the Unioまとめ
WWDC2020 Apple アップル iOS macOS watchOS tvOS
-
2020/6/23
WWDC2020キーノートまとめ
WWDC2020 キーノートまとめ
WWDC2020 Apple アップル iOS macOS watchOS tvOS
-
2020/5/31
GitHub Pagesで無料ブログを作成する - Part4 自分のオリジナルのテーマを作る
Jekyllでは既存のテーマを使うこともできるのですが、さらに一歩踏み込んで、自分で既存のテーマをカスタマイズしたり、テーマを作ることもできます。
GitHub Pages ブログ